スタンやりたい人おらんかなー?

時間に余裕出来たんで駄目元ぼしゅ

デッキ4つくらいある!

とりあえず今日は20時からフリークス桟橋店でスタンやってます。
プラチナ報酬減額等は先延ばしになったのは良かった。

けどこういう施策を打ち出すということは、数字として何かしらの問題が出てるという事だろう。
ただ、プロプレイヤークラブというのはマジックの歴史そのものだし、それはお金では買えない財産であり強み。
フィンケルが示唆(http://regiant.diarynote.jp/201604270157067623/ でre-giantさんが翻訳されています)
している通り、売上が3倍になっているなら、賞金額もそれなりに増加さすべきだろうし、
積み上げてきた歴史を身売りするほど切迫している状況であるとも思えないので、判断を誤ってほしくない。

新興ゲームの大会は歴史が無いから高い賞金で人々の関心を引き付ける必要があるけど、そうせずとも充分な顧客ロイヤリティあるんじゃないですかね。

ちなみに、個人的に許せないリストに新たな1ページ。

①神話レアの実装
4枚デッキに入るようなカード大量に刷ってますよね。

②PWPによるbyeのシーズン中の急遽廃止
もうトーナメント・遠征に時間割きたくなくなったね。

③今回の騒動
こういう意思決定を下しかける地点で信用ないからね。
http://mtg-jp.com/publicity/0016818/

「プラチナ」レベルへの参加褒賞の授与は、「マジックのプロ・プレイヤー」というライフスタイルを維持する手助けを目的に行ってきました。しかし綿密に評価を行ったところ、私たちはこのプログラムがその目的を果たせていないと判断し、参加褒賞の減額に踏み切りました。

一般プレイヤー視点からしてもプラチナレベルについては元に戻して欲しい。
夢が無さ過ぎる。

文字通りBroken Promisesだよ。
http://bmkgaming.com/broken-promises-thoughts-pro-tour-changes/




ドラフト人数集まらずにお流れ!

いつもの2か所に上町の会議室も割とリーズナブルに使える模様。

下知コミュ (9-21 1時間単位) 088-880-1770
和室12 100/時 (1200/日)
会議26 140/時 (1680/日)
会議32 170/時 (2040/日)
月初開館日の3ヶ月後までを交渉・抽選


江の口コミュ (9-12,13-17,17-21) 088-820-1022
和室9 1260/日
和室12 1570/日


竜馬の生まれた町記念館 (9-12,13-17,17-21,21-22) 088-820-1115
多目的9 1680/日
和室A 1490/日
和室B 1490/日
予約方法:3ヵ月前の20日に計画書提出優先>2か月前からの予約>空いてれば前日まで

今後新セット発売日決まり次第日曜日に定期開催するように決めようかな。

異界月 7/22発売 
MTGスタン

緑白大変異
各種ドラゴンデッキ
赤黒コントロール
緑+1色ランプ

考えると一昔前のスタンデッキばっかやな・・・

青黒マッドネスみたいなデッキはそれなりに戦えそうだけど、微妙にパーツ足りてない感。

結局龍紀伝の各種命令・ドラゴンを上手く使えるデッキのほうが強そう。

改めてみると龍紀伝のカード強いな。


グラブル

クレジットカード発行で人気のSSRキャラもらえるという、おまけ商法まではご理解できる。

クレジットカードの内容、月の支払いが3万円を超えると年率15%で勝手にキャッシングするね!しか選べないのにドン引き。

申し込み後に変更は出来るけど、2年目から年会費がかかるし、どうみても契約だけして即解約安定な商品。

もっとましな商品設計あると思うんだけどなー、販促的に意味あるんこれ?

100人いたら1人2人引っかかるみたいな商法なんだろうけど、なんだかね。

半額期間なので毎日マグナ30戦 島ハード30戦を目標に頑張ってるけど大体20戦くらいで力尽きる。

無凸混ざりだけどマグナ染め終って火力がかなり上がったので1戦あたりの時間は減ってきたけど、闇と光がだるい。

4属性やりきると光闇までやれなくて、光闇やると他の属性出来ないみたいな。

こないだ寝落ちしてユグマグ時間切れ敗北した!

リミテッドオイゲンを天井で獲得したけど、かなり強い。

だるいリヴァマグ確定にかかる時間が半分になった。

ただフェイトエピソードの解放に終盤の58章のクリア求められて真顔になった。

サブサブ機で無料10連でルシファー引いて更に真顔になった。

3垢目を育てる予定は流石に無い。
モダン禁止改訂

①ウギンの目

ウギンの目は順当。
寺院も一緒に来るかと思ったけど、こちらは生き残り。

②弱者の剣・祖先の幻視解禁

祖先の幻視はカードパワーとしてモダンには丁度いいように思う。有効なドローソースが無かったので期待したい。

一方で弱者の剣解禁、これは飛行機械の鋳造所とセットだけど、対生物デッキには本当に強いコンボなので、環境に衰微があるはいえ、いいのかな?と感じる。未練ある魂が良く使われていることからわかるように飛行トークン戦略は今のモダンでは結構強い。青白コントロール系統のフィニッシュ要素として良く見られるようになると思う。
構築視点で見ると多色環境よりパワー落ちで、既存デッキでゲームは回っていきそう。
マナベース的に緑以外の多色デッキは構築が難しく緑絡みも三色までか。
見所のあるカードはぼちぼちあるものの相方が少なく、次セット待ちな印象。
過去に隆盛してた2色デッキや弾ける破滅に駆逐されていたドラゴン系デッキが本命。
オジュタイ復権じゃないかしら。

あまりそそられるカードが無いけど推しは薄暮見の徴募兵と精神壊しの悪魔です。




大天使アヴァシン
レシオ等含めて優秀なクリーチャーであることは間違いないが、フィットするデッキがイマイチ浮かばない。
コントロールの高マナ域は優秀なカードが多すぎる。

石の宣告
流刑への道のリメイク。コントロールよりはアグロ向けのカードだけどコントロールでも使うことになるのかも。

サリアの副官
書いてあることは強いけど他に強い人間がまだ居ない。



R 溺墓での天啓
ドローカードとしてだけ見ると微妙だが、墓地が肥える事をメリットに出来るデッキではかなり強い。



U ファルケンラスの後継者
最低限のスペックとマッドネス誘発者は強い。

C死の重み
1マナ除去というだけでサイドに入りえる。

R戦墓の巨人
ただ強だけど、脇を固める軽量ゾンビがもう少し欲しい。

M精神壊しの悪魔
かなり強そうに見えるけど、デメリット能力をどう抑えるかか。

C殺人衝動
サイズを選ばない除去は選択肢としてはあり。

M無情な死者
戦墓の巨人に同じ。

U悪意の調合
1ディスカードをクリアすればかなり良い除去。

R餌食
3マナサクリファイス。オジュタイが復権しそうなので。


Mアーリン・コード
書いてあることは強い。集合した中隊が落ちてから真価を発揮しそう。

U 村の伝書士 赤の1マナとしては充分なスペック。先行で変身されるとしんどそう。

R アヴァンシンの裁き
2マナ2点割り振りで最低限の仕事はするし、マッドネス出来たら宇宙。

R ファルケンラスの過食者
最低限のスペックとマッドネスエンジン。オリヴィアを使った赤黒アグロを組むことを強いられている。

C 癇しゃく
色んな所からマッドネスで飛んでくる。

R 罪を誘うもの
それなりに強そうだけど3マナ域は激戦区なのが問題。



Rウルヴェンワルド横断
序盤はマナ安定、後半は生物サーチは強い。

U 薄暮見の徴募兵
書いてることすごい強い気がする。

R 死天狗茸の栽培者
マナクリに接死は墓地活用形のデッキで使える。

R 銀毛の擁護者
基本サイズが心もとないけど、自身を対象とされた除去でも引けるのはえらい。

マルチ

R 苦渋の破棄
インスタントの名誉回復はみたまんま強い。デメリット能力のバランス取りが適切かどうかは環境次第。

M 戦争に向かうもの オリヴィア
赤黒吸血鬼アグロを組んでくれとさ。

M 死の宿敵 ソリン
流石に6マナだけあって、決定力が高い。除去として使い捨ても出来るので、使われると思う。

R 崩れた墓石
久々の2マナアーティファクト。フェッチと入れ替わりというのは残念とはいえ、ランプ系で居場所はありそう。





プレリウィークエンドは県外です・・・

スタン視点での個人的注目カードを追記予定。
1000万DLはでかいことやりたいって仰ってたんだが6%期間中に無料10連ガチャ×7日間(21000円分相当)は流石に驚き。

初心者向けの大当たり石としては個人的にはバハルシよりもグランデ。
合計1500回復がどのパーティーにもつけれるのは序盤全然違う。
メイン石は結局マグナドロップになるのでサブ石優秀がコスパ良い。

限定キャラではカタリナ・イオ・オイゲンあたりが魅力的です。ラカムはいまいち、ロゼッタは不明。

個人的には限定キャラ以外で欲しいってのはあんまり無かったりする。
水着ガチャまでたまってる詫び石引っ張ろうと思ってたけど、悩ましい。

欲しいの

恒常
キャラ:火◎クラリス 水 シルヴァ・シャルロッテ 土 ○カリオストロ 光 フェリ
召:◎アテナ ○バアル
限: リミイオ リミオイゲン 

キープしてるサプチケで指名予定のクラリスかカリオストロが出ると嬉しい。

御三家(ルシ・グランデ・バハ)の中でバハは持ってないけど、闇マグナ運用も近づいてきたのでサブ石優秀のほうが欲しい。

一番欲しいのは金剛でさっさとグランデ3凸したいが、団イベはマッチ運なので気長。

むしろ共闘用のサブ垢をヨダ爺に作り直す機会かとも思ったり。

火:パーシヴァル・ユエル・アギエル (ラカム)
水:ヨダ・リリィ・アルタイル (リミカタ・リリル・アルタイル・ランスロット)
土:アレ・サラ・アルル (ユース)
風:ネツァ・ガヴェイン・レナ(ペトラ・メーテラ)
光:ジャンヌ・アーミラ・アルベール(セルエル)
闇:グレイ・ヴァンピィ・クリロゼ(ナルメア・バサラガ)

石・ルシ・グランデ 他
火力については中級者以降考えれば良い(防御のリソースを攻撃に置き換えていって、時間を短縮していくので、まずは防御面から必要なキャラを揃えていくスタイルを勧めます。

戦闘の流れが、敵のチャージターンや通常攻撃を状態異常で引き延ばしつつ、必殺技をカットで軽減するというのが基本なので、下記のアビリティを重視。

一般論では回復キャラの評価が低く火力押し切るスタイルが勧められているので一般論ではない点を留意。サプチケ中心での戦力増強前提のため、限定キャラは除く。

・全体回復
・強い状態異常持ち(スロウ・恐怖・麻痺等)
・ダメージカット(50以上は特に)
・クリア(状態異常回復)・マウント(状態異常回避)
・片面攻坊アップ・ダウン(両面片面バフ・片面デバフ) ※片面・両面の説明はwiki参照
http://gbf-wiki.com/?%A5%AD%A5%E3%A5%E9%A5%A2%A5%D3%A5%EA%A5%C6%A5%A3%BE%DC%BA%D9
・ディスペル
・火力(奥義加速等 手数アップ等)



SSRパーシヴァル (状態異常:恐怖)
60秒間、敵のチャージターンが増えない。命中率はやや心許ないものの火1番手。恐怖の命中率アップのために弱体成功率アップの能力を持つSSRクラリスがセット運用されることが多い。こちらもオススメだが初心者クラスでの優先度は少し低い。


SSRユエル (全体回復・状態異常回復・LV100バフ)
火の回復・クリア役。ただし序盤の回復だけならSRティナで代用がきくため後回しにしても良い。最終上限解放組で終盤でもお世話になる。

その他
SSRクラリス(片面防デバフ・ディスペル・弱体成功率アップ)
SSR火メーテラ(スロウ・魅了)。




SSR ヨダルラーハ(火力)
どんな初心者でも100万ダメージ出せ、序盤のいろんな制約をぶっ飛ばせる。最初の1体として。


SSR リリィ (回復・カット)
リリィのカット能力は強いが、リキャストが長い点は注意が必要。同じ回復枠でSSRリルル(回復・バフ)もあり。全体のバランス次第。

その他
水のSSRはどれも優秀。アルタイルが良く勧められている。所有キャラに応じて持ってない機能を補えば良い。




SSR サラ (カット)
最強の盾、9歳。必殺技受け流しのスペシャリスト。ヨダルの次にオススメ。


SSR カリオストロ (全体回復・防デバフ・LV100全体バフ)
クリアは無いものの最大で3000を超えうる全体回復と防デバフ。最終解放LV100の全体バフも強い。


SSR アルルメイヤ (スロウ・攻デバフ・マウント)
あまり人気ないけど、防御面では3番手にオススメ。

その他
アレーティア(火力)
ユーステス(麻痺・火力)




SSR レナ (回復・クリア)
全ユニット中トップの回復ユニットと回転率の早いクリア。


SSR ガウェイン(カット・攻デバフ)
風パの防御の要として。風パーティは火力で叩き潰すスタイルが多く、一般の評価は低め。個人的にはずっとスタメン張ってます。


SSR メーテラ(魅了・スロウ)
優秀な状態異常とそれなりに火力。少しステータスが低い。

その他
ネツァワルピリ(火力)
ペトラ(バフ)




SSR ジャンヌダルクバフ(バフ・デバフ・火力)
バフ・デバフによる火力アップに2ターンTA確定アビの加速と火力の上がり方が異常な1番手。光は防御面の優秀キャラが限定キャラ等に偏っており火力で押し切る戦いになりがち。

その他
SSR アルベール (スロウ・火力)
SSR アーミラ(火力)
SSR フェリ(火力)
SSR セルエル(マウント)

光の優先順位には自信無し。フェリは未所有、アルベールとアーミラがスタメン、たまにセルエル使用。防御面では限定イオ(回復)十天衆ソーン(状態異常)水着レフィーエ(カット・回復)が優秀に見えますが限定キャラ・十天なので・・・




SSR ヴァンピィ(スロウ・ディスペル・魅了)
状態異常を見ただけで優秀で、それぞれのアビに火力アップのおまけが付いている。文句なしの闇1番手。


SSR レディ・グレイ(防デバフ・LV100スロウ)
防デバフだけと言われていたが、遠いとはいえスロウも持つため、2番手。

その他
SSR ナルメア(火力)
SSR ヴィーラ(マウント)

闇も防御優秀キャラは限定キャラ大目。
色々と話題になってる 自分は結構楽しんでプレイできてます。ランク95で中級者といったところ。
ソシャゲというよりはネトゲの系譜のゲーム。
上を見るときりがないけど、コンプとか限定キャラ一点狙いとかはしなければ重課金ゲーでは無い。
ただ完全無課金でプレイするよりは、キャラクターの魅力もウリの一つなので月3000-6000程度の課金が一番楽しめる印象。
白猫やモンストなどのように旬なキャラを引いて無双みたいなゲームではなく、コツコツと積み上げていく形式で時間もそれなりに食う前提。
インフレは本当に穏やかなので新キャラを引き続けないといけないということは無いものの、各属性のキ―キャラはある程度揃えたい。

・ゲームの評価は
http://www.4gamer.net/games/238/G023885/

・序盤の進め方は
http://gbf-wiki.com/?%BD%F8%C8%D7%A4%CE%BF%CA%A4%E1%CA%FD

・ジョブの取得については下記を。序盤ソロプレイの9割以上はダークフェンサ―なのでまずはそこから。
http://xn--o9jg0o2b4k6dcap9555ehovc0szb84w.jp/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%85%A5%E9%96%80/post-13260

注意点

①課金・ガチャ周りについて

・ガチャチケット(単発・十連)は手に入れても入ってもすぐに使わない。その時のガチャ確率の影響を受けるので通常時3%ではなく月1回の6%レジェンドフェス時にまとめて引く。

・宝晶石はまずは武器保有数、倉庫解放に使っていく。召喚石絡みは後回し。

・スタートダッシュガチャは使わなければ定期的に復活するのであわてて引く必要はない。無課金でしばらく遊んでみて本格的に始めようと思ったら購入で良い。

・基本は2-3ヵ月に一度あるサプライズチケットという1回のみ3000円程度で好きなSSRを一つ+10連ガチャチケットをもらえるガチャでキャラを揃えていく。
次に、3000円で1回のみSSRが1つ確定するスターレジェンドガチャが期待値が高い。

・毎月月末にあるレジェンドフェスはSSR率6%でこちらはゲーム内で手に入るチケットや宝晶石を使える。チケット・宝晶石はここで使う。6%でも正直低いので過信しない。お金入れても選択肢が増えるだけで劇的に強くはならない。

②その他

・SRながらカ―バンクルは最後まで使う重要な召喚獣なので、大事にする。また複数使うことも考えられるので安易に重ねない。

・プロトバハム―トは直ぐに使わなくなる。とはいえ置いておいた方がよさげ。

・装備については、SSR3凸>SR3凸>SSR無>SR無>その他(3凸とは同じ武器を3つ重ねること)。

・ガチャで手に入る武器は3凸が難しいため編成から外れていく。

・基本的にはレベル40にだけ上げるつなぎ武器。

・SR武器(○○方陣・攻刃)をまずは複数揃えてレベル30強化>SR武器を3凸を集めてレベル75強化。スキルレベルを上げるのは後回し。

・武器のレベル上げ素材は序盤は日に3回ある時限クエストのエンジェルヘイローで。星付きヘイロー(ツイッタ―で時間告知)は極力回りたい。
https://twitter.com/granbluefantasy?lang=ja

・BPマルチについては基本的に使い得なのでがんがん使っていく。

・死ぬまで戦うよりは最低限のダメージを与えて4キャラ残しで放置で問題ない。ランク30までの最序盤ではマナーは気にしなくてよい。

・ランク30以上になってBP5を使うマルチが項目に出てきだすとしてはいけない行為が出てくるため注意。

おまけ
最初に欲しいキャラは性能だけでいえば SSR ヨダルラーハ。
メインシナリオで入るイオ・カタリナ・ヨダルラーハで水パーティが形になり、しばらくガチャは引かずに進めれる。
プロツアーゲートウォッチの誓い ざっくり集計
今回モダンやってないんで、あんま参考にならんと思います。

青赤エルドラージだけが明確な勝ち組として、あとはもうわけわかんねえな。って感想。

少数派はデッキタイプというよりはSam Blackという変態(褒め言葉)だったりThien Nguyenという名のただの風景の変容スキーだったり。

エンジェルコードってのも少し勝ってるんだけど、アブザンカンパニーからカンパニーだけ抜いてるみたいなデッキで、よくわからん。これも上手い人が使ってるだけな気がする。Lukas BlohonとかAri Laxとか聞いたことあるで、みたいな。

デッキタイプだけみると支配的なデッキというのは存在していないと思うので、禁止とかはまだ早いかな。今後の動き次第とはいえ、エルドラージデッキもメタゲームの産物と感じる。

優勝デッキも無色エルドラージ絶対殺すマン的な立ち位置がささった感あるし。


18ポイント以上を集計

デッキ名          総獲得  人数   平均点
URエル             79P 3人  26.33333333P
ランタンコン          24P 1人  24P
赤緑スケシ          24P 1人  24P
エンジェルコード       69P 3人 23P
無エル             324P 15人 21.6P
エルフ             21P 1人 21P
グリクシスデルバ―    21P 1人 21P
グリシュ―          63P 3人 21P
ジャンド            63P 3人 21P
ナヤズ―          105P 5人 21P
ブルームーン        21P 1人 21P
むかつき           21P 1人 21P
裂け目の突破スケシ   42P 2人 21P
親和              351P 17人 20.64705882P
マルドゥ           61P 3人 20.33333333P
アブザンカンパニーコード120P 6人 20P
感染             198P 10人 19.8P
バーン            231P 12人 19.25P
死の影アグロ         96P 5人 19.2P
ジェスカイ            57P 3人 19P
アブザン            93P 5人 18.6P
キキジキコード        18P 1人 18P
ジェスカイ隆盛コンボ    18P 1人 18P
ナヤカンパニー        18P 1人 18P
バントカンパニー       18P1 人 18P
黒緑               18P1 人 18P
生ける生            36P 2人 18P
白緑アグロ           18P 1人 18P
UR裂け目の突破       18P 1人 18P

今年は県外遠征・及び車を出すことは基本的に出来ないと思うのでご了承を。

その他 県内のイベントだったりフライデーについては変わらずの予定です。

公私ともにお察し。いい方向なのでご心配なく。


シールド5回 15回戦
ドラフト 4回 10回戦程度

の印象なのでやっていく上で変わっていく可能性が高いですので、自己責任でおなしゃす。

シールド糞ゲー、ドラフトは前の環境よりはだいぶマシ。

シールドは回避能力と高タフネス除去とボムのゲーム。

2/3や1/4が多いので軽量の地上はすぐに止まるため地上はパワー4以上ないと厳しい。

アンコモンクラスですら対処できないと負けるカードがたくさんあるので、除去のために色を足すのは仕方ない印象。

プールに除去無い場合の逃げ道は相当薄い。並べてパンプするか、マナブ―スト+でかブツ連打で圧倒するか。

コモンのカードパワーが高く、デッキ全体の平均点が高い傾向があるため弱いデッキで長期戦は絶対にやってはいけない。


ドラフトはともかくゲートウォッチの誓いのカードパワーが高く、パックの中にプレイアブルでないカードが少ない印象なのでよっぽどひどい偏りでない限りある程度のデッキは作れる。逆に言うとデッキ全体の平均点が高いため、ゆとり構築・キープは許されない。シールドの印象は捨て、マナカーブを強く意識する事。

白黒同盟者・青赤欠色andor怒涛・赤黒欠色andor除去コン・緑白支援and or 収斂あたりが強力なアーキタイプのように感じた。

コモンの確定除去が増えた点や、支援・回避能力・同盟者の能力等で早い段階からライフの減少が始まるため、ビックマナ戦略は少し劣る印象。3、4ターン目をマナ加速で誤魔化して5.6マナ域の連打で勝負する形にシフトしそう。赤緑上陸も強化されるカードが少なかったため相対的に弱くなったアーキタイプ。嚥下・昇華も基本的に忘れたほうがよさげ。

除去だからといって盲目的に入れるのは間違い。1/3・2/3・1/4・2/4といったサイズのクリ―チャ―が多いため、確定除去や4点クラスの火力でないと信頼性は低い。つまり、タフネス5以上の生物の信頼性は高い。

レアリティの高い除去は基本的に強いとして、コモンだと忘却の一撃>孤立領域>封止の被膜>巨岩投下=タールの罠といったあたり。好みで多少前後する。

目つぶしドローン(無色マナ前提)・落とし子縛りの魔導師(白やってたら勝手に同盟者いる)などのタッパーも確定除去と同列と見る。遅い順目でのこれらのカードはシグナルとして受け取るには充分。

無色マナは実質6色目であるために、ダブルシンボルのカードを運用する場合には注意が必要。

早い順目で孤立領域のようなダブルシンボルのデッキに入れたいカードを取った場合は、無色に極力寄せないようにするか、有色を生み出せる無色土地をピックするなどのマナベースに対する配慮が重要。

特に青や黒と赤の一部のカードは無色に依存するカードが重要であるため意識しないといけない。

逆に言うと白黒・白緑など無色に関わらずにデッキ構築が出来るという点は土地をピックに費やす必要が薄く出来るので一つのアドバンテージと言える。

結論でいうと白黒同盟者強すぎわろえない。コモンだけですべてが完結してる上に短期戦は基本サイズで長期戦は盟友能力・回避能力で隙が無い。
双子禁止遅いよ。

2ターン目に差し戻しされて3ターン目からタップアウト即死あるんでインスタント速度で動いて下さいね!なんていうゲームが健全なわけねーだろ。青がらみなんでライブラリ操作もできたり、タップ能力で安全確認するのにあまりリスクが無い安定感も完全にあかんやつ。

ていうか2年遅い。

アミュレットブルームは花盛りの夏が高速コンボに必須だったので、逆にいえばそこを対処すれば速度はかなり落ちたので、双子よりはマシだった印象。とはいえ土地コンボは速度落としても本当に止めにくかった。

そしてひそかに生き残ってるグリセルシュート、お前もあかんやつって知ってるからな。墓地にグリセル落ちてたらインスタント速度2マナで即死なんてケア無理やから。

モダンでグリコンみたいな細いデッキ使ってたのは全部こいつらが原因。
本当はカンパニーとかうってキャッキャウフフしたい。
キャリアメール切るのでメールアドレス変更します。
ringopvt あっと じーめーる どっとこむ になります。

連絡が必要な方はこちらに変更お願いします。

なお従来アドレスしばらく様子みてから移行します。
ベスト16までのデータしかないから母体数が少なくて信憑性としては少し薄い。

Other Esper 2/9 22%
W/B Warrior 1/5 20%
U/G Ramp 1/6 17%
Esper Mentor 1/7 14%
Temur 1/7 14%
Atarka Red 2/19 11%
Esper Dragon 3/31 10%
Abzan with Blue 1/13 8%
Dark Jeskai 1/24 4%
Abzan Aggro 3/103 3%
Other 0/32 0%
Rally The Ancestors 0/16 0%
Mardu 0/10 0%

データから
明確な勝ち組はエスパードラゴンを含むエスパーカラーデッキ。
アタルカレッドは全体としては悪くない選択肢。
アブザンカラーは2日目に残るにはベストなデッキだったけど勝ちきれないデッキ。
ダークジェスカイはどちらかというと負け組。
あとは少数派デッキがかなり健闘した。

個人的な雑感 初日突破すら出来なかった人の戯言なり。

想像してたよりはダークジェスカイが少なかった。ダークジェスカイは初期リストのイメージが強くてコントロールとして現在の環境に最適化されておらず、それでもそこそこ勝ってしまうみたいな感じ。メイン払拭とか見るたびにあーあって気持ちなってた。あと根本的に基本に忠実なアブザンに対して有利ではない。具体的には、搭載歩行器械・後手アナフェンザ・ロック・白黒ミシュラン。もちろん構成を変えることで色々と対応は出来るので伸びしろはかなりあった。

11/15のPTQの地点でこのグランプリ状態位のメタ読みでコントロールメタのアタルカレッドで行って、ダークジェスカイに当たりまくったので時計の針を戻したけどここで合わすべきだった。とはいえサイド後も少し練り込み不足だったので、卓越した成績を上げることは難しかったと思う。

個人的な目新しいトピックは(正しいかどうかは別として)赤緑上陸からアタルカの命令を抜くかという点と、エスパーデッキにメンターフル採用するかどうか位。それ以外の大体の事は調整段階で経験・議論済みだった感。コントロール相手のサイド後にアタルカの命令を抜くというところまでは行き着いてただけに、もう一歩踏み込むべきだったかも。

エスパードラゴンは最終的に搭載歩行機械とジェイスに触る手段が乏しく、それを満たす絹包みなどのエンチャント除去は長期戦を戦うデッキではドロモカの命令の的となる。ただ、アブザンがミラーを見据えて自分から搭載歩行機械を外していったのはかなり追い風。

アタルカレッドという戦略が優勝したこと自体は驚かないけど、優勝デッキは一昔前の構成だしそのカード選択が今回メタに合致していたとは思えない。世間一般ではアブザン相手にきついみたいになってるけどきちんと組めばメイン6:4 サイド5:5位だと思う。光輝の炎を取ってるレッドアブザンだと流石にサイド後はきつい。

GP神戸

2015年11月21日
全く自信無いけどがんばりもす。

5-4で初日落ち。アブザンに勝ってそれ以外には負けると言う明確な構図。
あとちょっと下振れして土地引きすぎたりすると負けるデッキ枠だったのでどうせならアタルカブラックの方が良かったかなぁと事後感想。
実際赤緑上陸はトップ卓に居たしね。

さくらびともミスなければワンチャン8-1あったかも位だったらしいし。
二日目にも四国勢ぼちぼち残ってるので頑張って欲しい。
エスパードラゴン 31.25% 5/16
ラリー 30.76% 4/13
アブザン 22.58% 14/62
アタルカレッド 20% 3/15
ダークジェスカイ 12% 3/15
赤緑上陸 12.5% 1/8
エスパーコントロール 9% 1/11
バントトークン 100% 1/1

エスパードラゴンとラリーが明確な勝ち組と言える。
そして毎回すごい居残り率であるバントトークン・・・

日本ではダークジェスカイ大杉問題だったので時期尚早かと思ってたけど、このフィールドなら納得の成績。ラリーもアナフェンザの山の中無理では難しいと思ってたけど、シディシの信者でコンボ1ターンを誤魔化す構造になっているのは流石。アナフェンザへの除去を増やすと中隊がどんどん弱くなるというのがデッキの悩みだったのでその部分を信者で上手くクリアしてる。

入ってるパーツは既存のアイデアのものばかりだったけどこのリストに仕上げているのは流石だし、サイドも含めて完成度は高い。

とはいえ、コンボデッキはリストが出回ると厳しいのは事実。神戸ではどうなることやら。

PPTQ?実質 ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram なので何も語ること無いです(にっこり)世界は思ったより進んでなかった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索